審美歯科治療の
カウンセリング
に関するQ&A

審美歯科治療のカウンセリングでは、どのようなことを質問すれば良いですか?

費用や治療期間、使用する素材の特徴、仕上がりのイメージ、治療後のアフターケアなど、気になる点は遠慮せずに確認しましょう。疑問を解消した上で、納得してから治療を受けることが大切です。

カウンセリングでは、どのような内容を歯科医師に伝えれば良いですか?

歯の見た目に関する具体的な悩みや、理想とする歯並び・歯の色など、治療に対する希望や不安はできるだけ詳しく伝えましょう。言葉で伝えにくい場合は、理想に近い写真やイメージを持参するのも効果的です。

カウンセリングの一般的な流れを教えてください。

まず、健康状態や歯に関する悩みをカウンセリングシートに記入します。次に、歯科医師やカウンセラーが口腔内の状態を確認しながら、希望や不安を丁寧にヒアリングします。そのうえで、考えられる治療方法や費用、期間などについて説明を受けるのが一般的な流れです。

治療費の総額や支払い方法について、カウンセリングで確認してもいいですか?

はい、もちろんです。治療にかかる総額だけでなく、一括払い・分割払い・デンタルローンなど、クリニックが対応している支払い方法についても詳しく聞いておきましょう。ご自身のライフスタイルや予算に合っているかどうかを確認することが大切です。

カウンセリングで抜歯が必要と言われた場合はどうすればよいですか?

まず、なぜ抜歯が必要なのか、その理由を確認しましょう。他に抜歯を避けられる選択肢がないかも、遠慮せずに相談することが大切です。抜歯の有無によって治療内容や仕上がりの印象が大きく変わることもあるため、納得できない場合は、他の歯科医院でセカンドオピニオンを受けるのもひとつの方法です。

検討している治療法以外の選択肢について、カウンセリングで質問することはできますか?

はい、可能です。たとえばセラミック治療を検討している場合でも、ラミネートベニアやホワイトニングなど、他の治療法との違いやそれぞれのメリット・デメリットを確認し、比較検討することをおすすめします。ご自身に合った治療法を見つけるうえで、選択肢を知っておくことはとても大切です。

治療に伴うリスクや合併症、副作用について、カウンセリングで確認すべきことはありますか?

はい。治療によって起こり得る歯茎や歯の根の変化、痛み、アレルギー反応などのリスクについては、事前にしっかり説明を受けましょう。また、万が一トラブルが起きた場合の対処法やサポート体制についても確認しておくと安心です。

カウンセリング後、すぐに治療を開始する必要がありますか?

いいえ、カウンセリングはあくまで治療内容を相談・検討する場なので、すぐに治療を始める必要はありません。精密検査を受けてから決めたい場合や、じっくり検討したい場合は、その気持ちを遠慮なく伝えましょう。

担当する歯科医師の経験や資格について、カウンセリングで質問しても良いですか?

はい、もちろんです。担当する歯科医師のこれまでの経験や、検討している治療法に関する専門性について確認することは、信頼できるクリニックを選ぶうえでとても大切です。気になることは遠慮せずに質問しましょう。

審美歯科ネットプラス編集部

この記事の執筆者

審美歯科ネットプラス編集部

審美歯科ネットプラス編集部は、メディカルネットが運営する審美治療に特化した情報サイト「審美歯科ネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

審美歯科ネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。