ホワイトニング
治療後のケア
に関するQ&A

ホワイトニング後の歯の知覚過敏はいつまで続きますか?

ホワイトニング後の知覚過敏は一時的な副作用で、通常1〜3日で治まります。
個人差があるため、痛みを我慢できない場合や症状が長引いている場合には、知覚過敏用歯磨き粉、刺激の少ない食事、市販の鎮痛剤、歯科医院でのコーティングなどの対処法があります。

ホワイトニング後に歯が再着色する原因は何ですか?

ホワイトニング直後の歯は、ペリクル(歯の表面を保護するたんぱく質の膜)が剥がれており、乾燥した状態になっているため、着色しやすくなっています。
このペリクルは通常24〜48時間ほどで再生しますが、その間に以下のような色の濃い飲食物や嗜好品を摂ると、再着色が起こる可能性があります。

・コーヒー、紅茶、赤ワイン
・カレー、チョコレート
・喫煙 など

また、ペリクルが再生した後も、日常的に色の濃い飲食物を摂り続けることで、徐々に歯の色が戻ってしまうこともあります。
再着色を防ぐには、術後の飲食に注意し、日頃のケアと定期的なクリーニングを心がけましょう。

ホワイトニング後の歯の表面の保護膜(ペリクル)について教えてください。

ペリクルは、歯の表面を覆って外部の刺激から守る薄い保護膜です。ホワイトニング直後はこの膜が一時的にはがれるため、歯が白く見えたり、知覚過敏を感じたりすることがあります。
ペリクルは通常24〜48時間で再生し、その過程で歯の色が少し戻ったように感じることがありますが、これは再着色ではなく自然な変化です。
ホワイトニングの効果は、施術から2〜3日後にペリクルが再生し、歯の状態が落ち着いてから判断するのが適切です。

ホワイトニング効果を長持ちさせるための食事の注意点は?

ホワイトニング後24〜48時間は、歯が着色しやすい状態になっているため、以下のような色の濃い飲食物や酸性の食品はできるだけ避けましょう。
例:コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレート、トマト、柑橘類など

また、以下の対策も効果的です:
・飲食後はすぐにうがいや歯磨きをする
・飲み物はできるだけストローを使って歯に直接触れないようにする

これらを意識することで、ホワイトニング効果を保ちやすくなります。

ホワイトニング後の日常の歯磨きで気をつけるべきことは?

ホワイトニング直後は歯が敏感になっているため、以下の点に注意してケアしましょう。

・飲食後はすぐにうがいまたは歯磨きを行う
・磨き残しが出ないよう、1本ずつ丁寧に磨く
・歯や歯ぐきを傷つけないよう、力を入れすぎず優しく磨く

こうしたケアを習慣づけることで、ホワイトニングの効果を保つことができます。

ホワイトニングの定期的なメンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?

ホワイトニングの効果は施術方法によって持続期間が異なるため、自分の方法に合ったタイミングでメンテナンスを行うことが大切です。オフィスホワイトニングの効果は3〜6か月ほど持続し、ホームホワイトニングの効果は6か月〜1年ほど持続します。
日々のケアを継続しつつ、色戻りが気になってきたタイミングで歯科医院での再ホワイトニングや相談を検討しましょう。

ホワイトニングは誰でも受けられますか?できないケースはありますか?

基本的には多くの方がホワイトニングを受けられますが、以下のような場合は施術できない、または推奨されないことがあります。

・虫歯や歯周病がある
・歯にヒビがある
・妊娠中・授乳中である
・失活歯(神経を抜いた歯)や人工歯がある
・無カタラーゼ症である(薬剤に含まれる成分に反応できない)
・光線過敏症がある
・重度の知覚過敏がある
・18歳未満である

これらに該当する可能性がある場合は、事前に歯科医師に相談し、安全性や施術の適応可否を確認することが大切です。

市販のホワイトニング製品と歯科医院でのホワイトニングの違いは何ですか?

市販のホワイトニング製品と歯科医院で行うホワイトニングの主な違いは、使用する薬剤の種類と効果の範囲にあります。
市販品は、歯の表面に付着した着色汚れを落とすことが目的であり、歯の内部の色自体を白くすることはできません。一方、歯科医院では過酸化水素や過酸化尿素といった漂白作用のある薬剤を使用し、歯の内部まで浸透して着色物質を分解することで、歯本来の色を明るくすることが可能です。

ホワイトニング後の色戻りは防げますか?

完全に防ぐことは難しいものの、ある程度の対策は可能です。
定期的に歯科での検診やクリーニングを受けることに加えて、コーヒー・紅茶・赤ワインなどの着色しやすい飲食物を控える、喫煙を避ける、丁寧な歯磨きを心がけるといった日常のケアが色戻りの予防に効果的です。口腔内の健康を維持することも、ホワイトニングの効果を長持ちさせるために重要です。

ホワイトニング後に喫煙しても大丈夫ですか?

喫煙は、歯の再着色を早める大きな要因のひとつです。タバコに含まれるヤニが歯の表面に付着し、黄ばみや黒ずみの原因となります。特にホワイトニング直後は歯が着色しやすい状態のため、できる限り喫煙は控えることが望ましいです。効果を長持ちさせるためにも、禁煙や減煙を検討してみてください。

ホワイトニング後の歯の健康を維持するために他にできることはありますか?

糖質を控えた食生活や、口腔ケア用品の衛生管理、フッ素の活用、定期検診の受診、口腔内の乾燥予防、喫煙の制限などが、ホワイトニング後の歯の健康を保つうえで効果的です。

審美歯科ネットプラス編集部

この記事の執筆者

審美歯科ネットプラス編集部

審美歯科ネットプラス編集部は、メディカルネットが運営する審美治療に特化した情報サイト「審美歯科ネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

審美歯科ネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。