セラミック
に関するQ&A
				セラミックの費用・保険
に関するQ&A
					セラミックの歯は1本いくら?
セラミックの種類や大きさによっても異なりますが、セラミックインレーは4〜8万円、セラミッククラウンは8〜18万円くらいが相場といわれています。自費診療のため、保証期間や保証の条件も歯科医院によってそれぞれです。治療をする前に確認しておきましょう。
また、ハイブリッドセラミックなのか、オールセラミックなのかなど素材によってもかかる費用が異なります。
セラミックは保険適用になる?
セラミックを使う治療は、インレー、アンレー、クラウン等すべてにおいて治療目的でなく審美目的と判断されるため、公的医療保険の対象外です。
レジン(歯科用プラスチック)とセラミックを混合したハイブリッドセラミックはCAD/CAMシステムを活用して公的医療保険を適用できるものと自費診療のものがあります。ハイブリッドセラミックの公的医療保険の適用範囲は、治療する歯の位置や金属アレルギーがあるかどうか等によって異なります。
セラミックの特徴・メリット・
デメリットに関するQ&A
					セラミック治療のメリットは?
セラミック治療のメリットには、以下のようなことがあげられます。
								・審美性が高い
								・変色しにくい
								・金属アレルギーのリスクがない
								・銀歯と比べて二次虫歯になりにくい
								・軽度の歯列不正を整える選択肢となる場合がある
								・自然な白さを保ちやすい
							
セラミック治療のデメリットは?
セラミック治療のデメリットには、以下のようなことがあげられます。
								・噛む力や歯ぎしりや外傷が原因で欠ける、割れることがある
								・公的医療保険が適用されないため、自費診療となり費用が高額になる
								・症例によっては神経を抜く必要が生じる場合がある
								・健康な歯を削る必要がある
								・歯の状態によっては天然歯の寿命に影響する可能性がある
								・治療開始から装着までの期間は仮歯で過ごすことがある
							
セラミックの種類・素材・部位
に関するQ&A
					セラミックとジルコニアの違いは?
セラミックとジルコニアの違いは、材質・審美性・強度・適応できる歯・費用です。
セラミックは天然歯(自分自身の歯)に近い見た目や白さ、透明感が得られるため、審美性が高い点が特長です。前歯など、見た目を重視する部位に使われることが多いです。
ジルコニアはセラミック同様に天然歯に近い白さを持ちますが、透明感や色の種類ではやや劣る場合があります。一方で、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど高い強度を持つため、歯ぎしりや食いしばりがある方でも破折リスクを抑えやすいとされます。奥歯やブリッジなど、力がかかる部位で使用されることが多いです。
費用については、セラミックの方がジルコニアよりも2〜3万円程度低く設定されるケースが一般的ですが、詳細は歯科医院によって異なります。
セラミッククラウンとセラミックインレーの違いは?
セラミッククラウンは、セラミックで歯全体を覆う被せ物のことを指します。1本の歯を覆うため、歯の色を整えたり、軽度の歯並びの不揃いに対応する目的で用いられることもあります。
一方、セラミックインレーはセラミックを用いた部分的な詰め物で、主に歯の噛む面から側面にかけて補う際に使用されます。
虫歯の範囲が大きい場合や、神経に近い深い虫歯の場合には、セラミッククラウンが検討されることもあります。
セラミックとその他治療法との
比較に関するQ&A
					セラミックと銀歯はどちらがおすすめ?
								セラミックは、審美性に優れている・劣化が緩やかという特徴があります。そのほか、オールセラミックやハイブリッドセラミックであれば金属アレルギーのリスクがない・虫歯が再発しにくいといったメリットがあげられます。
								しかし、金属を使用した被せ物に比べて割れやすく、公的医療保険も適用外のため銀歯よりも高額です。
							
								銀歯は、比較的強度が高く、強い力が加わった時に割れにくいです。また、公的医療保険を適用して治療を受けられるため、治療費用が抑えられます。
								その反面、見た目が目立ちやすく、虫歯の再発リスクがセラミックよりも高い、金属アレルギーになる可能性があるなどのデメリットがあります。さらに、近年金銀パラジウム合金の価格が高騰している影響で、極稀にニッケルなど別の素材を使用している歯科医院もあるので注意しましょう。
							
銀歯をセラミックに変えられる?
現時点で銀歯で治療されている部分をセラミックに変えることは可能です。しかし銀歯を外すなどの処置が必要なため、場合によっては治療を施せないこともあります。また、セラミックに変える際に歯の形を整えるために、さらに削る必要があるケースが多いでしょう。
								セラミック治療は、公的医療保険の適用されないため、1か所に数万円~十数万円の治療費がかかります。治療を始める前に歯科医院でどれくらいかかるか確認しておくといいでしょう。
								歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、セラミックが破損する可能性が高くなるため、保証や作り直しについても確認しておきましょう。
							
セラミックの寿命・
メンテナンスに関するQ&A
					セラミックインレーやクラウンの寿命は何年ですか?
セラミックの詰め物や被せ物の寿命は、一般的に10〜15年程度といわれています。
								寿命でセラミックインレーやクラウンがダメになった場合は、再び治療費用を支払って再治療を行う必要があります。
								セラミックの寿命を伸ばすためには、定期的に歯科医院でクリーニングを受けたり、就寝時に歯ぎしり防止のマウスピースを使用するなど、日々のケアをしていくことが大切です。
							
セラミックの歯は黄色くならない?
セラミックは食器などにも使われる陶器で「吸水性」がありません。色素や食べ物の成分が浸透しにくく、経年劣化による変色もしない素材のため、長期的に装着していても黄色くなりにくいといえます。
また、セラミックの表面は滑らかでステインなどの着色汚れが付着しにくい性質があります。万が一着色した場合でも、歯科医院でのクリーニングで除去できることがほとんどです。
ただし、例外としてハイブリッドセラミックは一部にレジンが含まれるため、オールセラミックに比べると変色や着色が起こりやすい傾向にあります。さらに、セラミックそのものは変色しなくても、装着時に使用する接着剤が経年劣化で黄ばみ、その色が透けて見えることもあります。
セラミック治療の後悔・
リスク・懸念点に関するQ&A
					セラミック治療で後悔するのはなぜ?
セラミックは強度に限界があるため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、他の歯との接触や強い力が加わった場合には、欠けたり割れたりする可能性があります。さらに、公的医療保険が適用されないため費用が高額になり、保証期間を過ぎて再製が必要になった際に負担が大きいと感じる方もいます。
また、セラミックは一定の厚みが必要なため、銀歯に比べて歯を削る範囲が大きくなることがあります。小さな虫歯であっても審美目的でセラミックを選んだ場合、自分の歯を削る量が増えたとデメリットに感じる方もいるようです。
セラミックの歯は虫歯にならない?
セラミック自体は銀歯などに比べて虫歯になりにくいといわれています。その理由は、素材が滑らかで歯の表面に細菌やプラークが付着しにくいためです。
ただし、セラミックの被せ物や詰め物をしていても虫歯になる可能性はあります。天然歯との境目(補綴物とのギャップ)から細菌が入り込むと、中で虫歯が進行することがあります。また、被せ物の下の虫歯は視診では気づきにくいため、定期的に歯科医院でレントゲン撮影などを受けてチェックすることが大切です。
日常的には、丁寧なセルフケアとフッ素配合の歯磨き剤を活用することで虫歯予防につながります。
銀歯とセラミックどちらが臭い?
セラミックは銀歯に比べて歯に適合しやすく、銀歯と比べて汚れがつきにくいとされています。また、セラミックの表面はツルツルとしており、プラークや汚れが付着しにくい性質であることから、二次う蝕(治療後に再度虫歯になること)や歯周病の原因、においの原因になりにくいでしょう。
しかし、セラミックも銀歯も毎日のブラッシング・歯科医院で定期的にクリーニングを受けるなど、予防することが大切です。対策をしても臭う場合は、二次う蝕や歯周病の可能性があります。
このQ&Aの監修者
 
								
										歯科衛生士
あゆみん
									
									- 監修
京都文化医療専門学校にて歯科衛生士資格を取得。卒業後は歯科医院にて5年勤務した後に、現在は弊社メディア編集部にて歯科医療コンテンツの監修や記事検収を担当しています。
歯科衛生士として培った臨床経験を元に、医学的な根拠や表現の妥当性を確認し、歯科医療にまつわる正確な情報提供に取り組んでいます。
									特に予防を重視した治療や口腔ケアの分野で得た知識と経験を活かし、専門性を踏まえた監修を行っています。

 
						
歯科衛生士 あゆみんのコメント
セラミックの治療は、自分自身の歯を削り、歯の形をしたセラミックを被せる治療です。
既に銀歯があり白色に変えたい場合におすすめです。
歯の色にコンプレックスがある場合はホワイトニングがおすすめです。
歯の形が気になれば形態修正をし整えることも可能です。
1度削った歯は元に戻ることはないので、慎重に考えてみてください。