ホワイトニング
に関するQ&A

ホワイトニングの種類は?

ホワイトニングの方法は、以下のように大きく分けて5つの種類があります。

・オフィスホワイトニング
・ホームホワイトニング
・デュアルホワイトニング
・セルフホワイトニング
・ウォーキングブリーチ

オフィスホワイトニングとは?

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で歯科医師または歯科衛生士など有資格者によるホワイトニングの施術を受けるホワイトニング方法です。

30〜35%前後の過酸化水素を用いることが可能で、施術を受けるとすぐにホワイトニング効果を実感できることがほとんどです。高濃度の過酸化水素の取り扱いには制限があり、歯科医師が勤務していないサロンやエステなどでは受けられない施術です。

ホームホワイトニングとは?

歯科医院で指導を受け、自分自身で自宅でホワイトニングを行う方法です。
ホームホワイトニングに使用するマウスピースの作成、ホワイトニング薬剤の受け取りなどで1〜2回の通院が必要となります。

ホームホワイトニングに用いる過酸化尿素はおおよそ10%前後の濃度を使用します(薬機法で認可されている濃度は10%までとなります)。オフィスホワイトニングに比べて歯が白くなる効果を実感するまでに時間がかかります。

デュアルホワイトニングとは?

デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。
オフィスホワイトニングで希望の歯の白さに近付けた後、日々ホームホワイトニングを行うことで希望の歯の白さの実現や歯の白さのキープが期待できます。

セルフホワイトニングとは?

セルフホワイトニングとは、サロンや専門店でスタッフの指示に従い、自分で薬剤と機械を使用して行うホワイトニング方法です。

歯科医師が勤務していないサロンやエステでは過酸化水素や過酸化尿素などホワイトニングに使用される医薬品は取り扱い不可であり、サロンやエステの独自の薬剤などを用いて行うホワイトニングはオフィスホワイトニングやホームホワイトニングで得られる効果とは異なります。

ウォーキングブリーチとは?

神経を失った歯の変色に対し、歯の内側(神経が通っていた空洞部分)から薬剤を作用させて白くする方法です。
神経を失った歯の変色は、通常のホームホワイトニングやオフィスホワイトニングでは効果が期待できないため、この治療法が適応されます。
ウォーキングブリーチは、1回の処置で十分な効果が得られることは少なく、一般的に2〜4回程度の通院が必要です。

オフィスホワイトニングの平均費用はどれくらい?

オフィスホワイトニングの費用は、おおよそ20,000〜70,000円程度です。

歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が薬剤と機械を使って施術するため、ホームホワイトニングよりも費用がかかる傾向にあります。
1度のみの施術の場合、希望の歯の白さになるまで何回でも受けられる場合など、費用に含まれる施術回数は歯科医院によって異なります。

ホームホワイトニングの平均費用はどれくらい?

ホームホワイトニングの費用は、おおよそ15,000〜40,000円程度です。

ホームホワイトニングで使用するマウスピースの料金の10,000〜30,000円程度、薬剤の費用の5,000〜10,000円程度が含まれています。
2回目以降は薬剤のみの費用でホームホワイトニングを継続することが可能です。

デュアルホワイトニングの平均費用はどれくらい?

デュアルホワイトニングでかかる費用は、おおよそ40,000〜80,000円程度です。

デュアルホワイトニングとはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法なため、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングのいずれかのみを受ける場合に比べて費用が高くなります。

ホワイトニングは保険適用になる?

ホワイトニングに公的医療保険は適用できません。

歯を白くしたいという見た目の改善を求める審美的な治療であるとして、全額自己負担の自費診療となります。医療費控除、高額医療費制度なども適用されません。

ホワイトニングは一回で効果があるの?

オフィスホワイトニングは高濃度の過酸化水素を用いるため、1回の施術でも白さを実感できることが多いとされています。
ただし、効果の程度は目指す白さや歯の状態によって個人差があり、一般的には3回以上の施術を受けることで安定した効果を得やすくなります。
さらに、白さを長く維持するためには、定期的にホワイトニングを継続することが推奨されます。

ホワイトニングは何回くらいで歯が白くなる?

オフィスホワイトニングの場合は1〜2週間に1回の間隔で3〜5回程度、ホームホワイトニングの場合は毎日のホワイトニングを2週間〜1ヶ月くらい続けることで、歯の白さを感じられるでしょう。

セルフホワイトニングやサロン・エステでのホワイトニングの場合は効果が異なるため、効果を得るまでに長い期間がかかる、求める効果が得られない場合もあります。

ホワイトニングで芸能人のような白い歯になれる?

ホワイトニングによって得られる歯の白さは、1人1人の歯の質によっても異なります。エナメル質が厚い人などはホワイトニングのみで芸能人のような歯の白さになれることもありますが、日本人に多い歯の質の場合はホワイトニングのみでは作り物のような白い歯を叶えるのは難しいでしょう。

ホワイトニングだけでは芸能人のような白い歯になれない場合は、セラミックやラミネートベニア、ダイレクトボンディングなどホワイトニング以外の方法で歯を白くする施術を検討してみると良いでしょう。

ホワイトニングの効果はどれくらい続く?

オフィスホワイトニングの場合、効果持続期間は3〜6か月程度といわれています。歯の色が気になってきたら再度オフィスホワイトニングを受ける、またはホームホワイトニングを併用して希望の白さのキープに努めましょう。

ホームホワイトニングでは効果を得るまでに時間がかかる分、白くなってからの効果持続期間も長く、おおよそ6か月〜1年程度といわれています。歯の色が気になってきたら、ホームホワイトニングを再開することで手軽にケアすることができます。

ホワイトニングは痛いの?

個人差はありますが、施術中から1〜2日ほどは歯がしみたり痛みを感じる場合があります。特に以下のような歯は痛みが出やすいとされています。

・虫歯や治療済みの歯
・歯根が露出している歯
・歯が薄く神経に近い歯
・欠けやヒビがある歯

これらの状態では知覚過敏が起こりやすく、症状が出る可能性が高まります。
通常は一時的なもので自然におさまりますが、痛み止めを使用しても2日以上続く場合は、早めに歯科医院へ相談してください。

歯科医院でホワイトニングした方がいい?

求めるホワイトニングの効果によっても異なりますが、歯科医院でのホワイトニングには以下のようなさまざまなメリットがあります。

・事前のクリーニングで歯面を整えホワイトニング効果を引き出せる
・歯科医師か歯科衛生士といった有資格者が施術を行う
・過酸化水素、過酸化尿素を使用したホワイトニングができる
・治療が必要な虫歯や症状がないか確認してから施術を受けることができる
・被せ物や詰め物などホワイトニングできない箇所の確認ができる
・万が一のトラブルに医療機関として対応してもらうことができる

ホワイトニングで歯がもろくなる?

ホワイトニングをすることで歯自体がもろくなることは基本的にはありません。

ホワイトニングで歯がもろくなったと感じる理由としては、施術後一時的にしみたり歯茎が痛んだりする症状を感じることがあるためです。ホワイトニング薬剤が神経への刺激となったり、エナメル質から神経までの距離が近い、元から虫歯やヒビが入っていた、などが考えられます。

ホワイトニングで知覚過敏になる原因は?

ホワイトニングで知覚過敏のような症状が出た場合、次のような原因があげられます。

・高濃度のホワイトニングの薬剤を使っている
・歯周病などで歯茎が下がり歯根が露出している
・虫歯がある
・歯が欠けている
・歯にヒビが入っている

ホワイトニングをしてから1~2日ほどの知覚過敏の症状は、痛み止めを服用して様子を見ましょう。

ただし、ホワイトニングによって1度刺激を受けた歯の神経が過敏になり、時間が経過しても知覚過敏の症状が強く続く場合があります。その場合は歯科医院にて相談し、知覚過敏の症状を緩和するために薬剤を塗布して歯に膜を張るような処置を受けるなど知覚過敏の対処療法を検討してみましょう。

ホワイトニングの後はいつから食事ができる?

歯科医院のホワイトニングで使用する薬剤は歯の表面を覆う膜を剥がしてしまうため、ホワイトニング直後は歯の表面に着色がしやすい状態になります。ホームホワイトニングの場合は1〜2時間ほど、オフィスホワイトニング後は24〜48時間ほど、着色しやすい飲食物を避けると良いでしょう。

特に色の濃い食べ物や飲み物、酸性度の強い食べ物などはホワイトニング効果が失われやすくなります。

ホワイトニングの後に避けるべき食べ物は?

・色の濃い食べ物
例)カレー、トマトソース、ケチャップ、醤油、色の濃いジャム、ココア 等

・ポリフェノールを含む物
例)コーヒー、赤ワイン、チョコレート、緑茶や紅茶、お茶類 等

・イソフラボンを含む物
例)豆腐、納豆、豆乳 等

・酸性の物
例)炭酸飲料、レモン、わさび、マスタード、ヨーグルトドリンク 等

ホワイトニングした後すぐに歯磨きをしてもいい?

ホワイトニング直後の歯磨きは避けましょう。施術直後は歯の表面を覆う「ペリクル(唾液由来の薄い保護膜)」が一時的にはがれているため、歯の表面がデリケートな状態です。無理に歯磨きをすると傷つける可能性があります。
そのため、ホワイトニング前に丁寧に歯磨きを済ませておくことが大切です。

ホワイトニングした後いつからコーヒーが飲める?

ホワイトニングで使う薬剤により、歯の表面を覆う保護膜(ペリクル)は一時的にはがれ、再生するまでに12〜24時間ほどかかるといわれています。この間は歯が着色しやすい状態です。
そのため、コーヒーや赤ワイン、カレーなど着色しやすい飲食物は、少なくとも24時間、できれば48時間程度控えると安心です。

妊娠中にホワイトニングはしてはいけない?

妊娠中のホワイトニングは絶対に禁じられているわけではありませんが、一般的には推奨されていません。ホワイトニング薬剤が胎児に与える影響は十分に解明されていないためです。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響で、歯がしみやすくなったり歯質が弱くなったりすることがあります。薬剤によって口腔内トラブルが起こる可能性もあるほか、施術中の同一姿勢が母体に負担をかける点も懸念されます。
これらの理由から、妊娠中はホワイトニングを控え、出産後に行うことが望ましいとされています。

差し歯がある場合ホワイトニングはできる?

差し歯がある場合もホワイトニングは可能です。

ただし、人工物である差し歯はホワイトニング薬剤で白くなることがありません。
ホワイトニングによって白くなった自分自身の歯に合わせて差し歯をやり直すなどの対処が必要になることも考えられます。

ホワイトニング歯磨き粉で歯は白くなるの?

ホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面の着色汚れを落とすことで歯本来の白さに近づけるものです。
歯の本来の白さ以上を求めている場合は、歯科医院でのホワイトニングが効果的です。

歯科衛生士 あゆみんの画像

歯科衛生士 あゆみんのコメント

ホワイトニングの直後は歯の表面がデリケートな状態なので、すぐに歯みがきをするのは控えてくださいね。コーヒーや赤ワインなど色の濃い飲み物も、できれば48時間ほどはお休みすると白さを保ちやすくなります。

また、妊娠中の方は薬剤の影響がはっきりわかっていないことや、オフィスホワイトニングでは長時間同じ姿勢で過ごす必要があり体に負担がかかるため、出産後に行うのがおすすめです。

このQ&Aの監修者

歯科衛生士 あゆみん

歯科衛生士
あゆみん

  • 監修

京都文化医療専門学校にて歯科衛生士資格を取得。卒業後は歯科医院にて5年勤務した後に、現在は弊社メディア編集部にて歯科医療コンテンツの監修や記事検収を担当しています。

歯科衛生士として培った臨床経験を元に、医学的な根拠や表現の妥当性を確認し、歯科医療にまつわる正確な情報提供に取り組んでいます。
特に予防を重視した治療や口腔ケアの分野で得た知識と経験を活かし、専門性を踏まえた監修を行っています。

審美歯科ネットプラス編集部

この記事の執筆者

審美歯科ネットプラス編集部

審美歯科ネットプラス編集部は、メディカルネットが運営する審美治療に特化した情報サイト「審美歯科ネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

審美歯科ネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。