セラミックの歯は口臭の原因になる?対策や予防方法を解説

セラミックの歯は口臭の原因になる?対策や予防方法を解説 監修:大津 雄人 歯科医師の画像

「セラミック治療を受けたのに口臭が気になる」「セラミックは汚れが付着しないはずなのに口臭が強くなる原因は?」など、セラミック治療と口臭の関係について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

セラミックは汚れがつきにくいため、口臭予防にも一定程度の効果があると考えられています。しかし実際には、セラミック治療後に口臭が気になる方もいるようです。多くの場合、セラミックという素材に直接的な原因があるのではなく、それ以外の要因が潜んでいることが考えられます。

この記事では、セラミック治療と口臭の関係を徹底的に解説します。なぜセラミックの歯にしたのに口臭がするのか?具体的な原因と今日からできる対策まで、分かりやすく説明します。

この記事の監修医師

大津 雄人 歯科医師

大津 雄人 歯科医師

  • 監修

口腔インプラントを専門とする歯科医師です。東京歯科大学歯学部、東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学)を卒業しました。現在は、医療法人社団GLANZ大津歯科医院の院長ならびに、東京歯科大学インプラント科の臨床講師も務めています。
研究分野は「インプラント周囲顎骨における骨微細構造特性解析」であり、論文としては「Structural characteristics of the bone surrounding dental implants placed into the tail-suspended mice」が公開されています。

セラミック治療で口臭が発生する原因

セラミック治療で口臭が発生する原因の画像 セラミック治療で口臭が発生する原因の画像

セラミックは陶器の一つです。その滑らかな質感から汚れやプラークが付着しにくい(付着しても落としやすい)という特長があります。そのため適切に治療が行われていれば、セラミックは口臭予防にも効果的といえるでしょう。

しかしながら実際には、セラミック治療後でも口臭が発生するケースがあります。治療や日常のケアに問題がある場合に起こりやすいため、原因を正しく理解して対策することが大切です。

セラミックがフィットしていない

セラミックの被せ物や詰め物が歯にフィットしていないと隙間や段差が生じ、そこに食べかすが溜まってしまいます。細菌が繁殖して汚れを分解する過程で、悪臭を放つことがあります。

隙間などはブラッシングだけで汚れを除去するのが困難です。根本的に解決するには、フィットするセラミックの詰め物・被せ物に作り直してもらう再治療が必要です。

また噛む力が強い方、歯ぎしり・食いしばりといったクセがある方は、セラミックが割れる(亀裂が入る)ことがあります。そこへ筋張ったもの(肉の筋や野菜の繊維など)が挟まると歯ブラシや歯間ブラシ等では除去しづらく、蓄積されて悪臭を放つことがあります。

除去しきれない汚れを放置すると、口臭だけでなく天然歯の部分が虫歯になったり歯周病にかかったりするおそれもあるため、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

大津 雄人 歯科医師

大津 雄人 歯科医師

監修医師が答える!
「セラミックのフィット感を高めるためには?」

セラミックスがフィットしないという状況を回避するためには、歯の土台の形を整えたり、型取りをする際に拡大視野で治療を行っているかどうかは重要なポイントです。また、歯科技工士という職人の丁寧な作業もフィットを大きく左右しますので、安価な治療費の設定の場合にはフィットに拘ることが難しい場合があります。

接着剤の劣化

セラミックと天然歯は、専用の強力な接着剤で固定されています。その接着剤が経年や噛み合わせの負担などで劣化すると、セラミックと歯の間にわずかな隙間が生じることがあるのです。隙間に水分や汚れが侵入し、細菌が繁殖すると口臭の原因になります。

放置すると、口臭だけでなく虫歯や歯周病の原因にもなりうるため、歯科医院を受診して再接着してもらうなどしましょう。接着剤の劣化は自分ではほとんど気づくことができません。そのため定期検診を受診すること、少しでも違和感を覚えたら些細なことでも歯科医師に相談することなどが大切です。

日ごろの口腔ケアが不十分

口臭の原因は口腔内全体の問題という可能性もあります。確かにセラミックには汚れが付着しにくいですが、「セラミックは虫歯にならないから」などと日ごろの口腔ケアを怠らないようにしましょう。ケア不足によって天然歯や歯と歯の隙間などに食べかす・プラークが溜まると、細菌が繁殖して口臭の原因になることがあるからです。

ブラッシングに加えて歯間ブラシやデンタルフロスも適切に使用するなど、毎日の丁寧なケアを心がけることが大切です。また歯科医院での定期検診やプロのクリーニングを受けて、セルフケアでは取り除けない汚れを除去することも口臭予防に効果的です。

喫煙・アルコール

喫煙により血流が低下すると、歯茎に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなります。特に長期間にわたって喫煙習慣がある方は、栄養不足によって歯茎が下がってしまうことがあります。歯と歯茎の間に隙間ができて汚れが溜まると、細菌が繁殖して口臭の原因になることがあります。

また飲酒が習慣の方は、唾液の分泌が抑制される(口が乾く)ことがあります。その結果、細菌が繁殖しやすい口腔内環境となり口臭のリスクも高まります。すでに歯茎に炎症がある場合、アルコールの血管拡張作用で血流が増加すると、炎症が悪化したり歯周病のリスクが高まったりすることがあるため注意が必要です。

歯周病

口臭の大きな原因の一つが歯周病です。歯周病を発症すると、歯と歯茎の間にできる「歯周ポケット」が深くなりプラークや歯石が溜まりやすくなります。歯周ポケットで細菌が繁殖すると、独特の不快な臭いを放つ揮発性硫黄化合物(VSC)が生成され強い口臭が発生します。

また、喫煙による歯茎の血流低下やアルコールによる唾液の分泌低下も、歯周病の進行を促し(回復を遅らせ)口臭を悪化させる原因となります。セラミック治療を受けたかどうかに関わらず、口臭が気になる方は歯周病の有無を確認することが大切です。

口臭を放置するリスク

口臭を放置するリスクの画像 口臭を放置するリスクの画像

口臭は単に周りの人に不快感を与えるだけでなく、自分にとっても精神的なストレスにつながることがあります。人前で話すことや、親しい人との距離が近くなることに抵抗を感じるようになれば、自信喪失やコミュニケーションへの影響も考えられるでしょう。

口臭の原因が虫歯や歯周病だった場合、それを放置することで悪化し、歯を失うリスクを高めます。セラミックと天然歯の間にできた隙間や接着剤の劣化が原因で口臭が発生している場合、放置するとそこから虫歯が進行してセラミックの寿命を縮めることも考えられます。

このほか口臭には「がん」が関与していることがある点にも注意が必要でしょう。たとえば胃がんでは、がん細胞が壊死して起こる壊疽臭(えそしゅう=肉が腐ったようなニオイ)が、血液を介して口から放出されることがあります。

日常の口腔ケア不足が原因ならすぐに改善できますが、「実は別のところに原因があった」という可能性も考えられます。そのため口臭は体からのサインと捉え、気になる方は放置せずに専門家の診断を受けることが大切です。

セラミック治療後に口臭を防ぐための対策

セラミック治療後に口臭を防ぐための対策の画像 セラミック治療後に口臭を防ぐための対策の画像

セラミック治療をしたあとに口臭がキツくなるのを防ぐには、日常のケアと生活習慣の見直しなども大切になってきます。以下で紹介する対策を実践することで爽やかな息を保ち、セラミックの長持ちにもつなげましょう。

日ごろの口腔ケアを徹底する

口臭を防ぐためもっとも大切なことは、丁寧なブラッシングとデンタルフロスなどの補助用品を使った日常のケアです。セラミックは素材の特性として汚れがつきにくく、付着しても落としやすいのは事実です。しかしながら、歯と歯の間や歯と歯茎の境目には食べかすやプラークが溜まりやすいものです。

歯ブラシは、毛先が届きにくい部分にもアプローチしやすいタイプを選び、力を入れすぎずに優しく磨きましょう。歯茎を傷つけないように柔らかいブラシを選ぶ方もいますが、そうした方は歯と歯の隙間の汚れが落としにくい(毛先が曲がって入っていかない)ことがあります。歯間ブラシやデンタルフロスも上手に併用し、歯ブラシでは落とせない箇所のプラークを取り除くよう心がけましょう。

定期的なメンテナンス、クリーニングを受ける

日常的なセルフケアだけでなく、定期的に歯科医院でクリーニングを受けてセラミックの状態をチェックしてもらうことも大切です。歯科医院では専用の器具を使って歯石や頑固なプラークを除去してくれるので、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑えられます。

またセラミックが正しくフィットしているか、接着剤は劣化していないか、隙間や亀裂ができていないかなど、自分では気づきにくい問題点にも早く気づいてもらうことができます。もちろん、トラブルが起こっていれば早期に適切な処置を受けられる点もメリットです。

3〜6か月ごとに歯科医院でクリーニングとチェックを受けることは、セラミックを長持ちさせることや口臭を予防することにつながります。

生活習慣を見直す

喫煙や日常的な飲酒といった習慣は、口臭の原因となる歯周病を引き起こす(悪化させる)ことがあります。喫煙は口腔内の血流を悪化させ、歯茎の抵抗力を低下させます。また、アルコールの過剰摂取は口腔内を乾燥させ、細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。

これらはセラミック治療を受けている・いないに関わらず、口臭のリスクを高める要因です。口臭を防ぐには禁煙を試みる、飲酒の頻度・量を減らすといったことが有効です。また栄養バランスの取れた食生活や十分な睡眠をとるといったことも、口腔内の健康を保ち口臭を予防することにつながります。

口腔内の乾燥を予防する

口腔内の乾燥も口臭の原因の一つです。唾液には口腔内の細菌を洗い流したり、抗菌作用で菌の繁殖を抑えたりする役割があります。その唾液の分泌が減ると口腔内の自浄作用が低下し、細菌が繁殖して口臭が発生しやすくなります。

こまめに水を飲むことで口腔内を潤し、唾液の分泌を促しましょう。梅干しやレモンなど、酸味のある食品は唾液の分泌を促すため口臭予防に効果的です。ガムを噛むのも有効ですが、シュガーレス(キシリトールガム等)を選びましょう。

またエアコンの効いた部屋では加湿器を使うなど、乾燥を防ぐ工夫を取り入れるのもおすすめです。このほか、口呼吸のクセがある方は意識的に鼻呼吸をすることも大切です。

大津 雄人 歯科医師

大津 雄人 歯科医師

監修医師が答える!
「セラミックのフィット感を高めるためには?」

口臭を防ぐためにはその原因を知ることが最も重要です。
一般的に多くの口臭は口腔内を清潔に保つ事と舌苔という舌の上の汚染物を除去することで改善しますので日頃のセルフケアを見直し、歯科医院でのチェックを受けることはとても有効です。

それでも口臭が気になる場合は?

それでも口臭が気になる場合は?の画像 それでも口臭が気になる場合は?の画像

お伝えしてきたセルフケアを実践したり、生活習慣を改善したりしても口臭が気になる方は、一人で悩まず歯科医師に相談しましょう。口臭の原因は多岐にわたり、自分では特定が難しいケースも多くあります。歯科医院では専門的な検査で口臭の原因を特定し、虫歯や歯周病の治療、セラミックの再調整など適切な治療を提供してくれます。

信頼できる歯科医院を選ぶためには、セラミック治療の経験が豊富かどうか、カウンセリングを丁寧に行ってくれるかどうかなどを確認するとよいでしょう。

まとめ

まとめの画像 まとめの画像

セラミック治療後に口臭が気になる方は、まずは何よりも原因を知ること、その上で適切な対策を行うことが大切です。

口臭の原因は、セラミックの適合不良や接着剤の劣化といった物理的な問題から、日々の口腔ケア不足、生活習慣、歯周病などの口腔疾患までさまざまです。

この記事で紹介してきた日々の丁寧な口腔ケア、定期的な歯科医院でのクリーニング、生活習慣の見直し、口腔内の乾燥予防などはできることから始めましょう。セラミック治療後も口臭で悩まずに過ごすには、正しい知識とケアで快適な口腔内の環境を維持することが大切です。

口臭に関して少しでも不安なことや気になることがあれば、放置せずできるだけ早く歯科医師に相談して原因をはっきりさせましょう。

大津 雄人 歯科医師

大津 雄人 歯科医師

監修医師からのメッセージ

セラミックスの特徴として材料の生体への親和性が高く、プラークが付着しにくい為、口臭の原因となりづらいというメリットがあり、材料が安定しているためその状態が比較的持続しやすいです。

また近代セラミック治療の材料はさらに進歩し、強度と審美性が両立できるようになりました。過去にセラミック治療を受けた場合でも、材料は変化しにくく、口臭が発生しているとするとセラミック自体が原因ではなく適合の不良やセメントの劣化など他の問題を抱えている可能性があるため、再治療介入が必要かどうかよく確認をする必要があります。

以下のリンク先では、全国にある「セラミック治療に強みを持つ歯科医院」をエリアや駅単位で探すことができます。ぜひあなたにピッタリな歯科医院選びに役立ててください。

審美歯科ネットプラス編集部

この記事の執筆者

審美歯科ネットプラス編集部

審美歯科ネットプラス編集部は、メディカルネットが運営する審美歯科治療に特化した情報サイト「審美歯科ネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

審美歯科ネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。

審美歯科治療対応おすすめ歯医者

当サイトでは、エリア・お悩み別におすすめしたい審美歯科治療対応の歯医者さんをまとめて掲載しています。
あなたに合った歯科医院探しのお手伝いとなれば幸いです。

審美歯科治療対応
おすすめ歯医者を見る